パソコンを使っていて「そろそろWindowsに頼らない選択肢も考えたいな」と感じたことはありませんか?もしかすると、「Linux(リナックス)とかUbuntu(ウブントゥ)」という名前に興味を持った方もいるかもしれません。
Ubuntuは、無料で使えるWindowsの代わりになるOS(オペレーティングシステム)の一つ。
使っている人の多くが、「軽い!速い!快適!」と口をそろえて言います。
でも、いざ乗り換えるとなると――
-
本当に自分にも使えるの?
-
今のソフトは動くの?
-
難しいコマンドを覚えないとダメ?
こんな不安や疑問が頭に浮かびますよね。
そこでこの記事では、WindowsからUbuntuへスムーズに移行したい人のために、まず知っておくべき7つのポイントを、できるだけわかりやすくお伝えします。
読むだけで、「Ubuntuって意外とやさしいかも」と思えてくるはずです。
それではさっそく見ていきましょう!
1. Ubuntuってそもそも何?Windowsとの違いをざっくり解説
まず最初に、Ubuntuという名前自体にあまり馴染みがない方も多いかもしれません。
簡単に言えば、**Ubuntuは「Windowsの代わりになる、無料で使えるOS」**です。
● OSってなに? ざっくり理解しよう
パソコンを動かすための土台になるソフトウェア、それが「OS(オペレーティングシステム)」です。
今あなたがWindowsを使っているなら、そのPCのOSは「Windows」。
Apple製のMacなら「macOS」。
そして、Ubuntuは「Linux系OS」のひとつです。
● UbuntuはLinuxの仲間。でも難しくない?
「Linux」と聞くと、「なんだか難しそう」「コマンドばかりの黒い画面を使うんでしょ?」と身構えてしまう人もいますよね。
たしかに昔のLinuxは上級者向けのイメージがありましたが、Ubuntuはちょっと違います。
-
マウスで操作できる
-
アプリもストアからインストールできる
-
見た目もWindowsに近くて使いやすい
…といった具合に、**「Linuxなのに初心者にやさしい」**というのがUbuntuの大きな特徴なんです。
● Ubuntuはなぜ無料?ウイルスとか危なくないの?
Ubuntuはオープンソースと呼ばれる形で開発されており、世界中の技術者がボランティアや企業の支援のもとで改善を重ねています。
つまり「みんなで育てているOS」なんですね。
-
利用は無料
-
誰でも自由に改良・再配布が可能
-
ソフトウェアの透明性が高い
-
セキュリティ面も強固(後ほど詳しく)
そのため、Ubuntu=無料=怪しいというイメージは完全に誤解です。
むしろ、企業や官公庁でも使われている、信頼性の高いOSなんですよ。
● まとめ:Ubuntuは「Windowsのように使える、無料のもう1つの選択肢」
ここまで読んでいただいた方には、Ubuntuが決して「難しすぎる人向け」でも、「変わり者のためのOS」でもないことが伝わったと思います。
Ubuntuは、お金をかけずに軽快な環境を手に入れたい人や、古いパソコンを再利用したい人にぴったりの選択肢です。
では、実際にUbuntuを触ってみるとどんな感じなのでしょうか?
次の章では、Ubuntuの操作感や画面の見た目について紹介していきます。
2. パソコン初心者でも使える?Ubuntuの操作感と画面イメージ
Ubuntuと聞くと、「やっぱり難しいんじゃないの?」という不安がつきものです。
特に、Windowsしか使ったことがない方にとっては、どんな画面で、どう操作するのかイメージがわかないかもしれません。
ですが安心してください。Ubuntuの画面は、直感的でとても分かりやすいんです。
ここでは、Ubuntuのデスクトップ環境(画面の見た目)や、基本的な操作の流れを紹介します。
● Ubuntuのデスクトップはこんな感じ
Ubuntuを起動すると、次のようなデスクトップ画面が表示されます。
-
画面左側に「ランチャー」と呼ばれるアプリのショートカットバー
-
画面右上に時刻、Wi-Fi、音量などのステータスアイコン
-
Windowsでいう「スタートメニュー」は、画面左上の「アクティビティ」や「アプリ一覧」からアクセス
見た目としては、Windows 10や11と同じくらいの感覚で使えるという印象を持つ方が多いです。
● ファイル操作もドラッグ&ドロップでOK
ファイル管理もシンプルです。Ubuntuでは「ファイル(File)」というアプリが標準で搭載されており、Windowsの「エクスプローラー」とほぼ同じような感覚で使えます。
-
フォルダを開く、移動する、削除する
-
ファイルをドラッグして移動・コピー
-
USBメモリや外付けHDDもすぐ認識される
つまり、普段の作業のほとんどはマウスだけで完結します。
● ウェブブラウジングも快適!ChromeもFirefoxも使える
Ubuntuには最初からFirefoxがインストールされていますが、Google Chromeやその派生ブラウザ(Chromium、Braveなど)も簡単に使えます。
YouTubeやGoogle検索、SNSなども普段通りにアクセスできますし、見た目の違いで戸惑うことはほとんどありません。
● Officeファイルの扱いも安心
Ubuntuには「LibreOffice」というオフィススイートが標準で入っています。これで次のようなことが可能です:
-
Word → LibreOffice Writer
-
Excel → LibreOffice Calc
-
PowerPoint → LibreOffice Impress
形式変換も対応しており、.docx や .xlsx も開けます。
ただし、完璧な互換ではないため、細かいレイアウトが崩れる可能性もあります。
本格的に使いたい場合は、**Microsoft 365のWeb版(ブラウザ経由)**を併用するという選択もアリです。
● 日本語入力・印刷なども心配いりません
-
日本語入力は「Mozc(Google日本語入力ベース)」が標準搭載
-
印刷も、ほとんどのプリンタが自動認識 or ドライバ導入可能
-
スクリーンショットや画面録画の機能も標準で搭載
つまり、「普段使っていた操作」はほとんどカバーできます。
● まとめ:操作感はWindowsと大きく変わらない
Ubuntuは、見た目も操作もとても直感的で、初心者でも扱いやすいデスクトップ環境になっています。
「Ubuntuってコマンドばかり?」と思っていた方も、実際に触ってみると「これ、ふつうに使えるじゃん!」と驚くかもしれません。
次の章では、もっと気になる「今まで使っていたソフトはどうなるの?」というポイントを詳しく解説していきます。
3. Ubuntuにすると今のアプリは使えなくなる?
Ubuntuに乗り換えるときに多くの人が一番心配するのがこれ。
「今まで使っていたアプリって、そのまま使えるの?」という疑問です。
結論から言うと、Windows専用のアプリの多くは、そのままでは動きません。
ですが、代替手段や互換アプリ、Web版の利用などで、ほとんどの作業はカバーできます。
ここでは、よく使われるアプリや用途ごとに、Ubuntuでの代替手段を紹介します。
● Microsoft Office → LibreOfficeやWeb版Office
-
Word / Excel / PowerPoint → LibreOfficeでほぼ代用可能
-
表示崩れが気になる場合は、Microsoft 365 のWeb版を使うのが◎
-
オンラインストレージ(OneDrive、Google Drive)も使えます
● Adobe製品(Photoshop、Illustratorなど)はどうする?
-
代替候補:GIMP(画像編集)、Inkscape(ベクター編集)、Krita(イラスト)など
-
学習コストはやや高めですが、無料で高機能なソフトが充実しています
-
本格的なデザイナー用途なら、デュアルブートや仮想環境も検討
● iTunes、年賀状ソフトなど、Windows専用ソフトは?
-
iTunes:代替としては「Rhythmbox」や「Clementine」などの音楽管理ソフト
-
年賀状ソフト(筆まめ・筆王):Linux対応はほぼなし。どうしても必要なら、Web版(ネットプリント系)やWindows環境で対応
● ゲームはできる?
-
Steam対応ゲームならUbuntuで動くタイトルも多い(Proton対応)
-
原神、フォートナイトなどは非対応または動作が不安定
-
本格的なゲーマーには向かないが、「軽めのゲーム」や「レトロゲームエミュレータ」は問題なし
● WINEという裏技もあるけれど…
LinuxでWindowsソフトを動かすための「WINE(ワイン)」という互換レイヤーもあります。
ただし、すべてのアプリが完璧に動くわけではなく、設定や知識も必要です。
-
軽量なソフトなら動くこともある
-
ゲームや重たいアプリは不安定
-
基本的には「どうしても使いたい場合の最終手段」と考えた方が◎
● ブラウザ系サービスはそのまま使える!
-
Chrome、Firefox、Brave など、主要ブラウザはすべて利用可能
-
YouTube、Google Docs、Slack、X(旧Twitter)、ChatGPT…全て問題なし
-
今どきの多くのアプリはWebベースなので安心
● まとめ:「置き換えは必要。でも案外どうにかなる」
Ubuntuでは「Windowsのアプリがそのまま動く」わけではありませんが、
-
同じことができる別のソフト
-
ブラウザ版の活用
-
必要なら仮想環境やWINEなどの応用手段
で、日常的な用途の9割以上は問題なくこなせるようになります。
次の章では、Ubuntuの大きな魅力のひとつ、**「インストール前に試せる機能」**について紹介していきます。
4. インストール前に試せる「ライブ起動」の安心機能
パソコンに新しいOSを入れる――と聞くと、「失敗したら大事なデータが消えるんじゃ…」と心配になるのが普通です。
でもUbuntuには、そんな不安を解消するための**「ライブ起動(Live Boot)」**という機能があります。
これは、Ubuntuをインストールせずに、USBメモリからそのまま動かして試せる機能です。
つまり、今のWindowsを消さずに、Ubuntuを体験できるんです!
● ライブ起動とは?インストール前に“お試し”できる機能
ライブ起動とは、UbuntuをUSBメモリやDVDから直接起動して、一時的に使えるモードのことです。
-
Ubuntuをインストールせずに使える
-
実際の操作感を試せる(ネットもつながるし、日本語入力もできる)
-
パソコン本体には何も書き込まれないので安心
一度体験してみることで、「思ってたより使いやすい!」と感じる人が非常に多いです。
● 必要なもの:たったこれだけ
-
容量8GB以上のUSBメモリ(新品じゃなくてもOK)
-
Ubuntuのインストールイメージ(ISOファイル)
-
書き込み用ソフト(Rufusなど) ← Windows上で作成可能
※詳しい手順は別記事で画像付き解説するのがおすすめです(内部リンク候補)
● 起動の方法(ざっくり紹介)
-
UbuntuのISOファイルを公式サイトからダウンロード
-
RufusなどでUSBメモリに「書き込み」
-
パソコンを再起動して、USBから起動(※起動順位をBIOS/UEFIで変更)
-
「Ubuntuを試す(Try Ubuntu)」を選択
この状態で、Ubuntuのデスクトップ画面が立ち上がり、まるで普通に使っているかのように体験できます。
手順についてはWindows10サポート終了Ubuntuインストール初心者ガイドにて詳しく解説しています。
● 注意点と制限事項
-
USBメモリからの起動はやや遅め(PCによる)
-
一時的な環境なので、再起動すると設定は消える
-
データを保存したい場合は「パーシステント領域つきUSB」の作成も検討
● ライブ起動のすすめ:怖がらずにまず触ってみよう
「Ubuntuってどんな感じなんだろう?」と少しでも興味があるなら、ライブ起動はまさにうってつけ。
いきなりインストールする必要はありません。
“触ってみてから決める”という選択肢があるのは、Ubuntuの大きな魅力です。
次章では、Ubuntuを選ぶ理由の一つとしてよく挙がる、**「セキュリティの強さ」**について紹介していきます。
5. Ubuntuはウイルスに強い?セキュリティの考え方
「Ubuntuはウイルスに感染しにくいって本当?」
これは多くの人が気にするポイントです。
結論から言うと、Ubuntu(Linux)はWindowsに比べてウイルス感染のリスクが非常に低いとされています。
ただし「絶対に安全」という意味ではなく、仕組み上、感染しづらい構造になっているということです。
ここでは、Ubuntuのセキュリティの強みと注意点を、初心者にもわかりやすく紹介します。
● なぜUbuntuはウイルスに強いのか?
理由1:Linuxは利用者が少ない → 攻撃対象になりにくい
Windowsは世界中のパソコンの9割近くを占めています。
そのため、ウイルス開発者は「手間をかけてでもWindowsを狙う方が効率がいい」と考えるのが普通です。
UbuntuのようなLinux系OSは、個人利用ではまだ少数派。だから狙われにくいのです。
理由2:アプリは基本「公式リポジトリ」から入れる
Ubuntuではアプリを「Ubuntuソフトウェアセンター」や「aptコマンド」などでインストールします。
これらは信頼されたパッケージ群(リポジトリ)から提供されるもので、怪しいサイトから.exeを拾ってきて実行するようなことがありません。
理由3:管理者権限(root)での操作が制限されている
Ubuntuでは、システムに変更を加える操作(ソフトのインストールや設定変更など)には「sudo」というコマンドで一時的に管理者権限を付与する必要があります。
これにより、ウイルスが勝手にインストールされたり、システムを改変されたりするのを防げます。
● ウイルス対策ソフトは不要?
多くのUbuntuユーザーは、ウイルス対策ソフトを導入せずに使っています。
日常的な使い方であれば、それで問題が起きることはほとんどありません。
ただし以下のような場合は導入を検討してもよいでしょう:
-
Windowsとデュアルブートしていて、ファイルを共有する場合
-
USBメモリを他人と頻繁にやり取りする場合
-
企業などで厳密なポリシーが求められる場合
その場合でも、**ClamAV(クラムエーブイ)**などの軽量なウイルススキャンツールが利用可能です。
● セキュリティアップデートはどうなってる?
Ubuntuはセキュリティパッチが非常に頻繁に配布されており、**「更新=安全性の維持」**という考え方が基本です。
更新は、
-
通知が来たときにワンクリックで更新
-
もしくは
sudo apt update && sudo apt upgrade
という簡単なコマンドで実行
アップデートのたびにPCが再起動を求めてくるWindowsとは異なり、Ubuntuはほとんどの場合、再起動せずに更新が完了します。
● まとめ:Ubuntuは安全設計のOS。安心して使える
Ubuntuは、もともとセキュリティを重視した設計になっており、
-
管理者権限の制御
-
アプリの信頼性
-
少ない攻撃対象人口
といった特徴から、一般的な使い方ではウイルス対策ソフトが不要なくらい安全です。
とはいえ「100%安全なOSは存在しない」という前提で、
-
怪しいファイルを開かない
-
定期的なアップデートを怠らない
といった基本的なネットリテラシーは大切です。
次章では、Ubuntu初心者がよく気になる話題、**「コマンドってどのくらい必要?」**について、GUIとのバランスを踏まえて解説していきます。
6. 「コマンドを打つ」って本当?GUIとのバランス
Ubuntuに限らずLinuxは、しばしば「コマンドラインを使いこなさないと使えない」と言われます。
しかし、初心者のうちは必ずしもコマンドを覚える必要はありません。
● GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)でほとんどの作業ができる
Ubuntuには「Ubuntuソフトウェアセンター」や「設定画面」、「ファイルマネージャー」など、WindowsでいうところのスタートメニューやコントロールパネルのようなGUIが充実しています。
-
ソフトのインストールやアンインストール
-
ネットワーク設定やプリンタのセットアップ
-
デスクトップのカスタマイズ
-
ファイルの移動やコピー
これらはすべてマウス操作で完結でき、日常的な作業でコマンドを使う機会は少なめです。
● では、コマンドは何のためにある?
コマンドライン(ターミナル)は、Linuxの強力な特徴の一つ。
以下のようなメリットがあります。
-
GUIより速く複雑な操作ができる
-
自動化やスクリプト作成が可能
-
トラブルシューティングで詳細な操作ができる
-
ネット上の多くの情報がコマンドベースで提供されている
● 初心者が知っておくと良い基本的なコマンド例
最初に覚えると役立つ代表的なコマンドはこれだけで十分です。
コマンド | 説明 |
---|---|
ls |
フォルダの中身を一覧表示 |
cd |
フォルダ移動 |
pwd |
今いる場所(パス)を表示 |
sudo apt update |
ソフトの情報を最新に更新 |
sudo apt upgrade |
ソフトをアップグレード |
mkdir |
フォルダ作成 |
rm |
ファイル削除(注意して使う) |
● コマンド操作は焦らず、必要になったら少しずつ覚えればOK
最初からすべて覚える必要はありません。
むしろ、使ううちに「この操作はコマンドでやった方が楽だな」と感じたタイミングで覚えれば十分です。
そのコマンドとやらはどこにどう打てば良いの?と思うでしょう。Ctrl+Alt+Tで真っ黒の「ターミナル」と呼ばれるアプリを起動して、そこに打ちます。
また、Ubuntuには「端末を開いてコマンドを貼り付けて実行」という初心者向けのハウツー記事やコミュニティも充実しているため、調べながら進めるのが一般的です。
● まとめ:UbuntuはGUIでもコマンドでも使える、自由度の高いOS
Ubuntuは、初心者はGUIだけで十分使える一方、慣れてくればコマンドで高速操作もできる万能なOSです。
「コマンドが怖い」と思わずに、まずはマウスでの操作から始めてみましょう。
次はいよいよ最後の章です。
7. それでもUbuntuに向いていない人とは? を書きます。続けますか?
7. それでもUbuntuに向いていない人とは?
Ubuntuは多くの人にとって魅力的なOSですが、すべての人に最適というわけではありません。
ここでは、Ubuntuに乗り換えるのがあまりおすすめできないタイプの人を紹介します。
● ゲームをバリバリ楽しみたい人
Windowsは多くのPCゲームの標準プラットフォームです。
UbuntuもSteamのProton機能などで対応タイトルが増えていますが、まだまだ全てのゲームに対応しているわけではありません。
最新の人気ゲームや一部のオンラインゲームは動作しなかったり、不安定だったりします。
● 特定の業務用ソフトが必須な人
-
企業の専用ソフトや業務システム
-
会計ソフトや設計ツールの一部
これらの多くはWindows専用で、Ubuntuでの代替手段がない場合があります。
仕事で必須のソフトがUbuntuに対応していないなら、無理に乗り換えるのは避けたほうが無難です。
● 「パソコンは一切いじりたくない」人
UbuntuはWindowsに比べて自由度が高く、自分で設定やトラブル対応をする機会が増えます。
パソコンの細かい設定や修正が苦手で、「とにかく何もしなくても使い続けたい」という人には向いていません。
その場合は、WindowsやMacのように「手厚いサポート体制があるOS」が安心です。
● ハードウェアが特殊または古すぎる人
-
特定の周辺機器(プリンター、スキャナーなど)がUbuntuに対応していない場合
-
非常に古いPCやノートパソコンでドライバがない場合
事前に対応状況を調べてから検討しましょう。
● まとめ:Ubuntuは万能ではないが「合う人には最高の選択肢」
Ubuntuは多くのユーザーに適したOSですが、用途や環境によっては合わないこともあります。
自分の使い方や必要なソフト、ハードウェアをよく見極めて選びましょう。
まとめ:Ubuntuは「合う人には最高の選択肢」
ここまで、WindowsからUbuntuに乗り換える前に知っておきたい7つのポイントを紹介しました。
Ubuntuは無料で、軽快に動き、セキュリティも高い、そして初心者にも優しいOSです。
ただし、すべての人に万能というわけではありません。
興味があれば、まずはライブ起動で試してみて、自分に合うか確かめるのが一番安心です。
これからのパソコンライフに、新しい選択肢としてUbuntuをぜひ検討してみてくださいね!
追伸
LinuxやUbuntuをこれから試してみたい!と言う人や、今までWindowsで使っていたPCをWindowsは残したままLinuxやUbuntuを活用してみたい人は以下の本がおすすめ!
https://amzn.to/44AU7B5
LinuxやUbuntuを使おうとして、初心者の人が最初にコマンドで戸惑うのが普通です。そんな初心者に向けてマンガで超わかりやすいコマンドについて学べるのはシス管系女子みんとちゃんの本!
https://amzn.to/3FMTx5v