こんにちは、minoruです。
シェルスクリプトでのIF文の書き方について解説します。シェルスクリプトの種類によっても違いますが、ここではBashでの例を載せておきます。
if [ "$hensuu" = "01" ]
then
echo $hensuu
fi
then
echo $hensuu
fi
上記のように条件文を=にすると、変数内に代入されたモノを文字列として比較するらしいですね。数値として扱いたい場合は=の代わりに-eqと書くんだって。
= -eq
<> -ne 等しくない
> -gt
>= -ge
< -lt
<= -le
[や]も単なる括弧ではなく、れっきとしたコマンドの1つらしく、なので半角スペースが入っているのもポイントっぽい感じ。
参考:http://itref.fc2web.com/unix/shell/if.html
LinuxやUbuntuをこれから試してみたい!と言う人や、今までWindowsで使っていたPCをWindowsは残したままLinuxやUbuntuを活用してみたい人は以下の本がおすすめ!
https://amzn.to/3Vl1oNx
LinuxやUbuntuを使おうとして、初心者の人が最初に「?」となりやすいのがコマンドでしょう。使い方がわかればこれほど簡単で便利なものはありませんが、最初は戸惑うのが普通です。そんな初心者に向けてマンガで超わかりやすいコマンドについて学べるのはシス管系女子みんとちゃんの本!
https://amzn.to/3FMTx5v