こんにちは、minoruです。
先日ubuntuのPSエミュレータであるPCSXを使って、プレイステーションのゲームをする方法をubuntuでプレイステーションをする方法 初代PS1ゲームにてリポートしましたが、PCSXでは動かないゲームソフトがあったので、そういう場合にはどうしたら良いか?を今回リポートしてみたいと思います。
でも解決策と言っても別のエミュレーターを使って試してみるしか方法はありません。そこで、今回はネット上で検索して見付け出したpSXとePSXeの2つのエミュレーターを試してみたのですが、結論から言うと両者のLinux用のファイルをダウンロードして来ても、エミュレーターを起動する事すら出来ませんでした。
エミュレーターのファイルは無事にダウンロード出来ましたし、ディレクトリ(フォルダ)に展開(解凍)する事も出来るのですが、そこからどうしたら良いのかがわかりません。
その昔PC8801というパソコンに「信長の野望 戦国群雄伝」というソフトがあり、それがプレイステーションにも移植されているので、懐かしくて遊びたかったのですが、中古屋さんで数百円で売られていたので購入してきました。
PS1のソフトなのでPS3に入れれば遊べるんですが、良い機会なのでエミュレータを試してみたかったのです。でもPCSXではタイトル画面すら出ずに強制終了してしまうので、なんとか別の方法を模索したものの、どうにもubuntuでは(私の知識内では)難しそうです。
そこで、Windowsのソフトをubuntu上(他のLinux上でも)で動かす事の出来るWineというソフトを使いました。
Wineとはヴァーチャルボックスのような「ubuntu上で仮想Windowsを動かすエミュレーター」ではなく「ubuntu上でWindowsソフトを動かすソフト」です。
Wineそのものはubuntuソフトウェアセンターからwineと検索してインストールするだけなので、普段ubuntuを使っている人は特に迷うポイントは無いかと思います。
Wineのインストールが完了したら、ePSXeの公式WebからWindows用のZIPファイルをダウンロードします。私がダウンロードしたのは「ePSXe v1.9.25 Windows」と書かれてるファイルでした。この記事を書いた日から期間が経過すれば、ヴァージョンの番号は若干変わるでしょうけどね。
そして、ダウンロードしたZIPファイルをアーカイブマネージャーにてデスクトップなどの分かりやすい所に一旦展開(解凍)します。展開する時に「ePSXe-windows」などのわかりやすい名前を付けたディレクトリ(フォルダ)を作成して、その中に展開すれば後が楽です。
次に私の場合はGNOMEのデスクトップを使用しているので画面の一番左上にあるメニューから Wine → Browse C: Drive を選択して、表示されたウィンドウの中にある「Program Files」フォルダの中に、先程展開したePSXeをフォルダごと入れてしまいましょう。
こんな感じになるはずです。
あとはWineのC:ドライブに移動したePSXeのフォルダを開き、中にあるePSXe.exeと書かれたファイルを右クリックして「Wine Windows Program Loaderで開く」を選択します。
するとePSXeが起動します。
あとは普通にCD/DVDドライブにプレイステーションのソフト、つまり今回で言うと信長の野望のCD-ROMを入れ、ePSXeのFile→RUN CDROMを選択するとゲームが始まりました。
映像が乱れる事もなく、音楽が若干おかしい箇所もありますがゲームプレイの際にストレスに感じたり、気になるような事は全くありません。
あれ?BIOS無しで動いてるよ?
エミュレータについて書かれたWebサイトなんかを見てみると、ePSXeはBIOSを用意する必要があると書かれているんですが、私はBIOSを入れて無いのにゲームが出来ました。
ePSXeのフォルダ内にある「bios」というフォルダを開いてみると、「Copy your bios file here.」とだけ書かれたテキストファイルがあるだけ、つまりあなたのBIOSファイルをこのテキストファイルと入れ替えなさいというような意味でしょうけど。
PSのソフト自体が数本しか持ってないし、手持ちのソフトはPCSXかePSXeのどちらかで動いてるので今日まで全く気にもとめていませんでした。どちらもBIOSを入れてませんが動いてます。
PCSX | ePSXe | |
信長 将星録 | 動作 | 不可 |
信長 群雄伝 | 不可 | 動作 |
G1ジョッキー2000 | 動作 | 動作 |
ギャロップレーサー2 | 動作 | 動作 |
ご覧のように両方のエミュレーターで動くソフトもあれば、どちらか一方のエミュレーターでしか動かないソフトもあります。まぁ私は今のところPS3が現役なのでエミュレーターを使う頻度は低いですが。
色々なサイトを参考にさせて頂いたところ、BIOS無しでも動作するエミュレータでもBIOSを用意すると互換性が高まるそうで、要するに私の所有ゲームは運良くBIOS無しでも動作するゲームだったという事みたいですね。
エミュレーターを何種類か試してみると、あっちでは動かなかったソフトがこっちでは動いた…みたいな現象があるって事ですね。まぁ難しい事はわかりません。さぁ、プレステのゲームでプレステソフトを入手して、懐かしの名作を楽しもうではありませんか!
ツイッターはじめました!まだまだフォロワーさんが少なくてさみしいので、ぜひフォローお願いしまーす!