こんにちは、minoruです。
ゲームボーイには初期の白黒タイプの物から、白黒カラー共通、カラー専用、そしてゲームボーイアドバンスと言う4種類のソフトがあります。
以下がソフトと本体の対応表です。
ソフト | ||||||
GB | GBC共通 | GBC専用 | GBA | DS | ||
本 体 |
GB | ◯ | ◯ | × | × | × |
GBカラー | ◯ | ◯ | ◯ | × | × | |
GBアドバンス | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × | |
GBアドバンスSP | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × | |
GBミクロ | × | × | × | ◯ | × | |
DS | × | × | × | ◯ | ◯ | |
DS Lite | × | × | × | ◯ | ◯ | |
DS I | × | × | × | × | ◯ | |
3DS | × | × | × | × | ◯ | |
スーパーGB | ◯ | ◯ | × | × | × | |
GBプレーヤー | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × |
ちなみにファミコンの互換機についてはファミコン本体と互換機比較で書いてます。
ゲームボーイの種類
ゲームボーイの種類を見てみましょう。
- 初期型のゲームボーイ(単三電池4本・モノクロ表示・本体厚め)
- ゲームボーイブロス(スペックは初期型と同じで本体の色が違う)
- ゲームボーイポケット(単四電池2本・モノクロ表示・本体が薄くなった)
- ゲームボーイライト(単三電池2本・モノクロ表示・バックライト付き)
- ゲームボーイカラー(単三電池2本・カラー表示・バックライトなし)
- ゲームボーイアドバンス(単三電池2本・カラー表示・バックライトなし)
- ゲームボーイアドバンスSP(充電バッテリー・カラー表示・フロントライト付き)
- ゲームボーイミクロ(バッテリー・カラー・バックライト・小画面・本体小型化)
ゲームボーイは以上のような変化をしてきました。
ゲームボーイの対応ソフトの違い
ゲームボーイには大きく分けて4つのソフトが存在します。
- モノクロだけに対応したゲームソフト
- カラーとモノクロ両方に対応したゲームソフト
- カラーだけに対応したゲームソフト
- アドバンスだけに対応したゲームソフト
モノクロだけに対応したソフトをゲームボーイカラーやアドバンスに挿し込んでも、普通にゲームは出来ます。ただカラー表示に対応していないというだけですのでゲームボーイアドバンスであれば、ゲームボーイ全てのソフトを遊ぶ事ができます。
※ゲームボーイミクロはアドバンスソフト専用
※ゲームボーイアドバンスのソフトは、ニンテンドーDS・DS Liteでも使用可
逆にゲームボーイカラー以降のカラー専用ソフトを、初期型のモノクロ表示ゲームボーイに挿し込んでも、プレイする事は出来ませんので、今から初期型のモノクロゲームボーイを購入するのはちょっともったいないかも知れません。
個人的にはゲームボーイカラー以降の本体がおすすめです。
任天堂のゲームボーイ
まずは任天堂純正のゲームボーイについて紹介します。上記に述べたような理由からゲームボーイカラー以降の機種だけに限定して紹介したいと思います。
ゲームボーイカラーの本体はゲームボーイとゲームボーイカラーの2種類が遊べるわけですが、私のように「ゲームボーイアドバンスのソフトには思い入れがない」と言うタイプの人間にはピッタリでは無いかと思います。
今は整備済み品がAmazonで売られているので、わりと綺麗な物が手に入ります!
ゲームボーイカラー
↓↓↓
https://amzn.to/453mhF4
ゲームボーイアドバンスの本体は白黒ゲームボーイ・ゲームボーイカラー・ゲームボーイアドバンスの3種類のカートリッジが遊べます。
このゲームボーイアドバンスは後述するアドバンスSPと違って画面にライトがついていませんから、画面が暗いと言われる事が多いですが、この無印アドバンスの強みはエネループなどの乾電池で動く事!バッテリーがなくてもどこでも手に入る乾電池で動くのは大きな強み!
ゲームボーイアドバンス
↓↓↓
https://amzn.to/46C1VDZ
ゲームボーイアドバンスSPの本体も、白黒ゲームボーイ・ゲームボーイカラー・ゲームボーイアドバンスの3種類のカートリッジで遊べます。
なんと言ってもフロントライト搭載で暗い所でもゲームが出来る!と言うのが強みではあるんですが、今はゲームボーイカラーやゲームボーイアドバンス無印を、バックライト画面に改造した物が出回っていたりしてますからね…
とは言え外装シェルがふたつ折りに出来るので、画面が傷付きにくく、コンパクトに持ち運びできると言う大きなメリットがあるバージョンでもあります!
ゲームボーイアドバンスSP
↓↓↓
https://amzn.to/4fwgCe7
ゲームボーイミクロはゲームボーイアドバンスのソフトだけに対応した、ゲームボーイシリーズの末っ子機種なんですが、これはあまりおすすめできません!
まずアドバンスのソフトにしか対応していないと言う事と、画面が小さ過ぎて、かつてのゲームのボーイだった現在のオジサンには、老眼でもう何が何やら見えません!
ただまあゲームボーイシリーズの中ではダントツで最もカッコイイので、コレクターアイテムとしては人気がありますが、私は興味無いですね!ガハハ!
ゲームボーイミクロ
↓↓↓
https://amzn.to/4om1a8q
ニンテンドーDSでもアドバンスのゲームは出来るからねぇ…
スーパーゲームボーイ
スーパファミコンのカセットの所にガチャッと挿して、そこにさらにゲームボーイのカートリッジをガチャっと挿す…このアダプターがスーパーゲームボーイです。
スーパーゲームボーイはスーパーファミコンかスーパーファミコン互換機が無いと動作しませんので、スーパーファミコンを既に持っている人には安価でゲームボーイソフトが楽しめるアイテムだと言えるでしょう。
ただし、白黒ゲームボーイのソフトと、ゲームボーイカラー共通のソフトの2種類しか動かないから注意してくれよな!
スーパーゲームボーイ
↓↓↓
https://amzn.to/45g8Hgi
そして、スーパーゲームボーイ2と言うのもありまして、こちらは対応しているカートリッジはスーパーゲームボーイ無印と同じなんですが、通信対戦に対応しております。
あとスーパーゲームボーイ無印は、実機のゲームボーイと比べると、若干ゲームスピードが早くなってしまっていたんですが、実機と同じになりました。
スーパーゲームボーイ2
↓↓↓
https://amzn.to/4fuJ00k
まあ今時ゲームボーイの対戦なんてする人は少数だろうから、どっちでも良いのでは?
ゲームボーイプレーヤー
これも上記のシリーズと同様に任天堂から公式に出ているもので、スーパーゲームボーイはスーパーファミコンで使えるアダプターでしたが、ゲームボーイプレーヤーはゲームキューブで使えるアダプターとなっております!
白黒ゲームボーイ・ゲームボーイカラー・ゲームボーイアドバンスの3種類全部に対応しているので、十分見当する余地はあるかと思います。
ゲームボーイプレーヤー
↓↓↓
https://amzn.to/3UQCc3j
とは言え、現状中古マーケットでも数があまり見られず、ゲームキューブに特別な思い入れがあるのなら良いですが、据え置き型でやるんなら、後述する互換機で良いんじゃね?っていうのが私の正直な印象ですけどね。
ゲームボーイ互換機
ゲームボーイには任天堂以外の会社が出した互換機があります。
据え置き型の互換機が良いならレトロフリークの1択だと言えるだろう。ブロガーとかYouTuberが広告収入欲しさに「互換機○選!」とか言ってるのは時間の無駄だから見る必要がない、もうこれを買っときゃ間違いない!と言う逸品!
白黒ゲームボーイ・ゲームボーイカラー・ゲームボーイアドバンスの3種類に対応できます。
レトロフリーク
↓↓↓
https://amzn.to/4omxisr
車で言えばプリウス、バイクで言えばスーパーカブ、スマホで言えばiPhone…みたいな感じで、レトロゲームの据え置き型互換機っつったらレトロフリークなんだよ。
持ち運びできる互換機が良いならアナログポケットコンソールの1択でしょう。こちらも白黒ゲームボーイ・ゲームボーイカラー・ゲームボーイアドバンスの3種類に対応できます。
製品としてはゲームボーイへのリスペクトが感じられるし、すごく良い製品だと思うけど、お値段が結構高いんだな!これが!
アナログポケットコンソール
↓↓↓
https://amzn.to/47h5Q9t
1択って言うけどAmazonとかで何か色々ゲームボーイっぽい機械売ってるじゃん?あれってどうなのよ?と思うかも知れませんが、それについては以下でお話ししましょう。
番外編
ゲームボーイミクロそっくりな外観の互換機ですが、これはカートリッジを入れる所がなくROMファイルを内蔵メモリに入れて遊ぶやつ。
要はカセットからデータを取り出して、それをこのエミュレーター機と呼ばれる機械に移してゲームをするわけですが、これはパソコンのスキルが必要だったり、専用の機材を買い揃える必要があるので詳しく知りたい人はパソコンでファミコンのゲームをやる方法 ROM吸い出し方法を読んでみてください。
Amazonとかでもこういう「ゲームボーイっぽい」姿のゲーム機が色々と発売されているんだけど、大体このエミュレーター機ですね。
別に製品として全然ダメってわけじゃ無いんだけど、ビギナーにとってはハードルが高いのは事実なので、今回はあまり深くは触れない。それにやっぱりカセットを入れ替えするのも楽しみの1つって感じもするしね!
Nintendo DS でもアドバンスが遊べます
ゲームボーイアドバンスしかやらないんだったら中古のニンテンドーDS を買うのも選択肢の1つかなと。
初期型のニンテンドーDSとDS Liteでは、DSソフトの他にゲームボーイアドバンスのカートリッジも扱えるので、中古でタマ数も多くて値段も手頃ですし、モノクロゲームボーイやゲームボーイカラーのソフトには興味が無いっていうならこちらがオススメです。
ニンテンドーDS
↓↓↓
https://amzn.to/4lfE7tl
ニンテンドーDS Lite
↓↓↓
https://amzn.to/4mnZ4TB
なにしろ任天堂の純正商品ですからね。
あと、3DSやDSiなどのDSliteよりも後に出たDSハードはゲームボーイに対して互換性は全くありませんので、3DSなどの場合はバーチャルコンソールと呼ばれる「ダウンロード型」のゲームボーイソフトを購入すると良いかと思います。
全てのソフトに対応している訳ではありませんが、一応チェックしてみると良いかも。
おすすめはカラーかアドバンス
以上のようにご覧頂きましたが、ゲームボーイの互換機ってそれほど選択肢が多くはありません。個人的にはゲームボーイアドバンスかGBアドバンスSPがおすすめ。
ゲームボーイアドバンス
↓↓↓
https://amzn.to/46C1VDZ
アドバンスは充電型バッテリーじゃ無いので面倒に思うかも知れませんが、基本的にバックライトが無いので電池は持ちますし、むしろ専用バッテリーなんかは将来的に入手しづらい状況になる事もあり得ないとは言い切れません。
一方で普通の単三電池で動作するのなら普通の乾電池でもエネループ的な電池でも、どこでも簡単に入手する事が出来るのですから、そのへんの心配がありません。
どうしても暗い所でもやりたいのなら「ゲームボーイアドバンスSP」で、DSやDSLiteなどを持っているのなら「ゲームボーイカラー」という選択肢がベストでは無いでしょうか?
ゲームボーイアドバンスSP
↓↓↓
https://amzn.to/4fwgCe7
ゲームボーイカラー
↓↓↓
https://amzn.to/453mhF4
他人の手垢が付いたコントローラーなんぞ触れるか!という人もいるかも知れませんが、そういう場合は新品の互換機がおすすめですね。
レトロフリーク
↓↓↓
https://amzn.to/4omxisr