こんにちは、minoruです。
カセットに数多くのマッパーと呼ばれる仕様が存在していたファミコンと違い、ゲームボーイのROM吸い出しはとてもシンプルで簡単です。GBAダンパーを使えばモノクロのゲームボーイ、ゲームボーイカラー、ゲームボーイアドバンスのゲームデータを簡単にPCに取り込む事が出来ます。
まずGBAダンパーを入手する
まず最初にGBAダンパーを入手しない事には話が前に進みません。
基盤剥き出しの機械ですが、この機械と付属のUSBケーブルをPCに接続すると、Windows7の場合自動的にシリアルコンバーターとしてデバイスを認識します。
XP/VISTAの場合、私の環境では何かデバイスが接続されたのは認識していましたが、自動的にはドライバまではインストールしてくれませんでした。
吸い出しクライアントソフトを使う
ゲームボーイのROMを吸い出すにはクライアントソフトを使う必要があります。メールを送るにはメールソフトが必要で、ホームページを見るにはブラウザが必要で、ROMの吸い出しには専用のクライアントソフトが必要なわけです。
http://pachimon.tv/image/GBA_Dumper_1.3_Alpha.rar
上記のURLからGBAダンパー専用のクライアントソフトをダウンロードしたら、展開(解凍)してデスクトップなど任意の場所に保存してください。フォルダの中に「tengu – GBA Dumper 1.3 Alpha.exe」というプログラムが入っているので、これを実行します。
私のXP・VISTA環境では、クライアントソフト起動に必要なファイルが「何か足りなかった」らしく、起動しませんでした、通常はあまりこういう事は起きないそうなんですが…。
※:あ、ちなみにubuntu上でWineを使って起動を試みましたが、やはり起動しませんでした。
SYS TYPE の項目のところだけ、GBAならGBA、GB・GBCならGB/GBCを選択して、「Cart Info」をクリックするとゲームタイトルなどのカートリッジ情報が右側のメッセージ欄に表示されます。
もし、ゲームタイトルではなく、何やらエラーっぽいメッセージが表示された場合には、一度カートリッジを抜き差ししてみて、基盤側のスイッチもGBA/GB・GBCがちゃんと合っているか確認してみてください。
あと、USBケーブルが断線していたり、ちゃんと挿し込まれていなかったりしないか?も。
あとは「Read Rom」をクリックすると、ネット上で画像を保存する時と同じ要領で、保存場所とファイル名を決めるウィンドウが出ますから、わかりやすい場所にわかりやすいファイル名で保存してください。
モノクロのゲームボーイなら保存は一瞬で終わります。ゲームボーイアドバンスだと少しだけ時間がかかりますが、それでも数十秒とか数分程度のものですね。
エミュレーターで動作させてみる。
吸い出しやエミュレーターでの動作に悩まされるファミコンと違って、ゲームボーイは実に多くのROMがトラブルやアクシデントなくすんなり読み込めます。
はい、まずはモノクロゲームボーイソフト。
続いてはゲームボーイアドバンス。
ファイナルファンタジー1・2のような2in1的なソフトも問題なく吸い出しが出来ているようです。
ツイッターはじめました!まだまだフォロワーさんが少なくてさみしいので、ぜひフォローお願いしまーす!