こんにちは、minoruです。
最近よく「勝ち筋」とか「負け筋」っていう言葉を耳にするようになり、なんとなーく「まあ大体こんな意味なんじゃねーの?」と思ってたんですが、急に言葉の意味や語源が知りたくなってネット検索してみたんですよ。
そしたらね、国語辞典とかでも「勝ち筋」なんて言葉は扱ってないんですね!
えええ!?でも皆使っとるやないかい!と思ってムキになって調べました。
さっさと結論から言ってしまえば「勝ち筋」というのは「勝つ+手筋」の事ですね。手筋というのは筋とも言われる囲碁用語で、指す一手一手が「手」で、それが連なる意味の「筋」と合体して、わかりやすい言葉で言えば「勝つ手順」みたいな意味でしょうかね。
逆に「負け筋」っていうのは「そんな手を指したら負けちゃうよ」という事ですよ。
この「勝ち筋」って言葉は2018年だとビジネス、ポケモン、裁判なんかのWEBページで使用されているのが多いのですが、2007年ぐらいの検索結果にさかのぼってみると、裁判、カードゲームなどで使用されているのが目立ちますね。
元々は囲碁・将棋あたりで使用されていた言葉が、カードゲームやポケモン、裁判やビジネスなど広く使われだしたのではと推測できます。
いずれにしても勝敗を争うような場面で使われていて、こうしたら相手がこう出る、そしたらこっちはこう出る、そしたら相手はこう出るのでこちらが更にこう行けば勝ちになる…みたいな一連の一手一手のつながりが「勝ち筋」ってわけですよ。
詰将棋をイメージすればわかりやすいですかねー?
ツイッターはじめました!まだまだフォロワーさんが少なくてさみしいので、ぜひフォローお願いしまーす!