こんにちは、minoruです。
PS3のコントローラーは純正品のDUALSHOCK3と、Amazonや古本市場なんかで売ってるサードパーティ製の互換コントローラーがありますが、使い心地はどうなのか両方を比べてみました。
今回は、
- i-TURBO PAD
- ラークデジタル互換コントローラー
の2つについてお伝えしようと思います。
先に結論から言うと、レースゲームやアクションゲームと言った動きの激しいゲームにはやはり純正のコントローラーの方がおすすめではあります。
ただ、レビューなんかを見ると、この手のサードパーティ製のコントローラーは操作性を酷評される事が多いのですが、皆さん勘違いしてはいけません。サードパーティー製の互換コントローラーというのはあくまで他社製品のコントローラーであって、純正のコピー品とは違います。
だから純正と比べてどうのこうのと言うのはプレイするゲームによって良し悪しが出るものです。発火するとか、ボタンが全然効かないとか、そういうのはダメですが、ちょっと押し方の感じが違うとか、振動が弱いとか、そういうのは各社個性があって当然です。
もちろん一番最初に手にするコントローラーが純正品なので、皆それの感触に慣れてしまいますから、普通は純正品に近いものの方が喜ばれはするんでしょうけどね。
i-TURBO PAD
私が試した互換コントローラー(i-TURBO PAD)はゲーム中の衝撃を表現するコントローラーの振動が非常に弱く、ゲームの迫力を損ねたのは大きなマイナスポイントになります。
ただ、それ意外の点においては、なかなか互換コントローラーはコストパフォーマンスに優れているんじゃ無いでしょうか?例えばPS3をゲーム機としてよりブルーレイプレーヤーとして使う事が多い人が互換コントローラーをリモコン的な使い方をするとか、他には振動や緻密な操作の不要なパズル・RPG・シミュレーションゲームなどは互換コントローラーで充分だと思います。
まず、操作感で感じる純正コントローラーとの違いは、アナログスティックの触った感触がi-turbo padの方がプラスチック感があって汗で滑る感じがあるのと、L2・R2ボタンが純正コントローラーでは押し加減を4段階で判断してるっぽいのに大してi-turbo padの方は3段階の判断になっているように感じます。
USBケーブルは純正コントローラーもi-turbo padも同じ形状をしてますので、買った後はすぐにPS3本体に挿し込んで使えます。安価なので、自分の使うメインのコントローラーは純正で、来客用や子供用の使用頻度の低い2P用のコントローラーとして置いておくのもありかも知れません。
連射機能が付いているようなのですが、連射を必要とするようなゲームをしないのでわかりません。
ラークデジタル互換コントローラー
次に見た目が純正コントローラーにそっくりな互換コントローラーの紹介です。
これ、結構良かったですよ。開封すると新品なのに若干の擦れや汚れが付いていたりと、多少お茶目なところがあるのは否めませんが、コントローラーとしては及第点。
純正と違うところを挙げろと言われると、
- L2R2の半押し判定位置が純正と少し違う
- 各ボタン、レバーが純正よりも1.1倍か1.2倍くらい強めに押す感じ
- コントローラー側で電源ONは出来ない、OFFはできる
- 振動が少し弱め
- バッテリー内蔵してないので有線接続が必要
こんな感じですかね。ただ送料込みでかなり安い価格なので、一度試してみて欲しいです。私はPS3ではレースゲームばかりやっているのですが、最初の15分くらいは違和感もあったものの、すぐに慣れて今まで純正に高い金を払っていたのは何だったんだ…と思いましたね。
皆純正が良い、純正が良いって言うけど、その純正のコントローラーがすぐに壊れてしまうのだから話になりません。純正品なら任天堂みたいに壊れにくく作って欲しいです。
私は「何も入力してないのに勝手に左に動く」純正より、ちゃんと動く互換品の方が好きですよ。
後日追記
↓
このコントローラーは耐久性が極めて低いです。今まで4個買いましたが、いずれも短命でした。最短は1周間で振動が動かなくなりましたし、特定のゲームの特定の画面だけでボタン操作が受け付けられないという不具合にも遭遇しました。
やっぱり純正しかないか…。
ツイッターはじめました!まだまだフォロワーさんが少なくてさみしいので、ぜひフォローお願いしまーす!