私はスギ・ヒノキだけでなく、カモガヤと言うイネ科の雑草の花粉アレルギーがあって人とは違った時期に花粉症のピークが来たり、また家の掃除をしている時にホコリでクシャミが止まらない事がよくあります。
なので花粉やホコリを避けるためにマスクを装着する時も多いわけですが、 マスクをするとメガネが曇ったり、マスクの隙間から自分の吐息が漏れて目に当たり、 目が乾いて不快な思いをする場合がありませんか?
人間の顔の形(顔の凹凸具合)は千差万別なので、マスクを装着してもなんら問題の無い人もいれば、 私のように自分の息が目に当たって困っている人もいます。目の乾きはゲーマーには悩みの種ですしね。
私はスーパー折り方を発見して全て解決できました。
普通に折っても意味はない
ネット上で調べてみると、鼻の所にワイヤーのあるマスクをつけろと言う回答があったりしますが、 そんな事は承知の上であり、ワイヤー入りのマスクをつかっても息が漏れて目に当たるので困っているわけです。
他にもマスクの上部をクルクルとロールして折ってみる方法も紹介されていたので試してみましたが、 全く効果がありませんでした。
息の漏れている箇所にテーピング用テープを貼ってみたりしましたが、 テーピング用テープは通気性を良くしているので効果がありませんし、 時間が立つと顔の皮脂で粘着力が弱まりますし、第一見た目が不恰好です。
鼻の部分に詰め物と言うかクッション的なパーツを取り付ける方法もあるようですが、 私の場合はなんらオプション・パーツを使用する事無く解決する事が出来ました。
それがスーパー折り方です。
目に息が当たる理由
そもそもマスクを装着していて目に息が入ると言う事は、 それだけその箇所から息が出てると言う事で、逆に言えばその箇所からホコリや花粉やウイルスが 侵入して来ているとも言えます。つまり、マスクとしての本来の機能を得られていません。
なので息が目に当たって困る人も、メガネがすぐ曇ってしまう人も、困っていない人も、 隙間を埋めると言う事はマスクの効果を高めるには重要だと言う事です。 で、要はこの隙間を埋めさえすれば問題は解決するわけです。
隙間を埋めるのは鼻部分にワイヤーの入ったマスクで、折り方に少々工夫を加えるだけ。 普通は鼻の先端の部分に当たる箇所をグニャっと折って、マスクを装着し、小鼻の部分を指でグッグッと押さえる… こんな装着の仕方の人が殆どでは無いでしょうか?以前の私もそうでした。
これで解決
そうではなく、以下のイラストのように折ってみてください。
ポイントは鼻と頬の間の凹んだ箇所に、ちょうど山切りカットの歯ブラシのように、マスクのノーズワイヤーがグイッと食い込めるように鋭く角度をつけて折る事と、 頬のカーブに合わせるような湾曲部を作るところです。
大抵の場合は鼻に合わせて湾曲は作りますが、頬や鼻とと頬の谷間の部分についてはあまり考慮せずワイヤーを折っている人が多いと思います。これが吐いた息が目に入る原因なのです。
NG例
ほとんどの人がこれ。鼻の所だけ折ってる。これではダメです。
あと、鼻と頬の間の窪みにちょっとは配慮しているよ〜という折り方も見かけますが、これでも全然ダメ。
OK例
これぐらいメリハリを効かせて、鼻と頬の間の窪みにギュン!と角が入り込むように!
私はこのスーパー折り方をマスターしてからは、ツイッターなどで定期的に流れる「マスクの上部をクルクルロールすると…」というお役立ち系ツイートを見ては「まだ言うとんか!黙ってわしのブログ読め!」と思っています。
もちろん、最初に言ったように人の顔の形は千差万別なので必ずこの方法で上手く行くとは限りませんが、 目に息が当たる人や、メガネが曇ってしまう人は一度試してみて下さい。あなたの生活の質が向上すると嬉しく思います。
ちなみに耳が痛くなったりする人はゴムが幅広のモノを選ぶと良いですよ。
ツイッターはじめました!まだまだフォロワーさんが少なくてさみしいので、ぜひフォローお願いしまーす!