奥さんの使ってきたモバイルバッテリーがどうも寿命が来たらしく、ほんじゃあ捨てるかって話になったんですが、モバイルバッテリーって意外と捨てるの大変なのな!
モバイルバッテリーって、普通のゴミと一緒に出すと火事になっちゃうんだってさ!
燃えるゴミと一緒に捨ててる人とかも多いんじゃねえの?
ま、結論から言うと今回のモバイルバッテリーはヤマダデンキに持って行って、店員さんに「すんまへん、モバイルバッテリーの回収やってまっか?」と言いながら手渡すと、あーはいはい回収ねって感じで引き取ってくれました。
大体どこの家電量販店でも引き取ってくれる。けど、注意点があって、以下のリサイクルマークがあるかどうかが重要だぞ!
このマークが無いと引き取ってもらえねーんだわ!
あと、膨らんでしまったモバイルバッテリーも引き取ってもらえない!これは大体どこの家電量販店でも共通してるな。
今回の我が家の場合、使い古したモバイルバッテリーだったから、マークが擦り切れてほぼ消えかかっていたから、もうちょっと持って行くのが遅かったら、マークが確認出来ずに断られてしまったかも知れない。
マークがおまへん!膨らんでまんねん!…と言うあなたは以下を参考にしてくれ!
マークなし・膨らんだモバイルバッテリー処分方法
モバイルバッテリーが膨らんでいると、一般的な家電量販店では回収を断られる確率が高く、リサイクルマークが無い・消えているような場合も回収してもらえない事が多いです。
そんな膨らんだモバイルバッテリーや、リサイクルマークの無いモバイルバッテリーは居住地の自治体のバッテリー回収かそういうのやってない地域の場合、産業廃棄物業者を利用。
自治体の回収に出す(地域差あり)
すべての自治体ではないが、住んでいる地域によっては自治体がモバイルバッテリー等の回収をしてくれる場合がある。自治体サイトや役所窓口で要確認やな。
例:大阪市の場合
https://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000602148.html
民間の産業廃棄物業者に処分依頼
参考例として大阪の産業廃棄物業者を載せておきます。
ジェイポートさん
役所の人に産廃業者を紹介してもらえる事もあるが、私の経験上、人口の少ない田舎の自治体の場合、こういう事例が少ない事は大体担当者が慣れておらず、役所は産廃業者に聞け→産廃業者は役所に聞けのたらい回し無限ループになる事も珍しくない。
小規模の産廃業者は儲からない個人のモバイルバッテリー客なんか相手にしたくなかったり、そもそも回収して親会社に運ぶだけの、看板だけの業者も少なくないようだ。ネットで積極的に個人でも相手にしてますよアピールしてる会社を探す方が疲れないかも。
買う時に捨てる時の事を考えよう
モバイルバッテリーは買う時点で、捨てる時に困らないようにPSEマーク・リサイクルマーク付きを買い、膨らんだりマークが消える前に回収に出すのがベターやね、買って半年とか1年で買い換えるって言うサイクルが良いかも知れへん。
PSEマーク付きのおすすめモバイルバッテリー
https://amzn.to/4655PVr
余談
モバイルバッテリーにはコバルトやニッケル・リチウム・銅・アルミなどの金属が使われていて、いずれも価値の高い金属なのよ。つまりモバイルバッテリーはモバイルバッテリーとしては古くなっていたとしても、立派な資源なのですよ!
だから皆で正しく処分して、それを1箇所にまとめて、また新しい製品として世の中に出回って行く…このサイクルが重要なんですねー!