こんにちは、minoruです。
スマホでゲームをする時に、タップの方がやりやすいゲームもありますが、どうしてもタップではなく物理キーのあるゲームパッド、つまりコントローラーがあった方がやりやすいゲームもあります。
まあ例えばパソコンでファミコンのゲームをやる方法 ROM吸い出し方法で吸い出したROMを、スマホのエミュレーターで動かす時なんかはまさにその典型ではないでしょうか。
画面上にボタンが表示されていても、指にボタンの感触が無いのでとても操作しづらいです。
で、ホルダー付きのブルートゥースのコントローラーなどが活躍するわけですが…
上記の画像のようにコントローラーがスマホをホールドしてくれるので、3DSやゲームボーイみたいな感覚でゲームが出来るのが一見良さそうに見えますよね!
でも、見るとやるとは大違い。
実際にスマホでゲームをするために上記のブルートゥースコントローラーを購入して使ってみたんですが、コントローラーとスマホではスマホの方が重たくて問題が発生します。
どんな問題かと言うと、スマホの画面側に重心が来るので、すんげえ疲れるんですよ。例えば3DSやってる時に誰かが画面をグイグイ下に押したらゲームしづらいですよね。そういう事なんですよ。
パッと見では便利そうに見えるんですが、実は腕がすごく疲れます。
せめて、最近主流の取っ手の付いたコントローラーなら、若干重心がコントローラー側に来るかも知れませんが…
なので重心がコントローラー側に来るようなコントローラーがおすすめです。
そう、右手と左手の間に挟むような形のコントローラーですね。
これなら重心がちょうど真ん中に来ますから、腕に余計な負担がかかりません。
ツイッターはじめました!まだまだフォロワーさんが少なくてさみしいので、ぜひフォローお願いしまーす!